翻訳と辞書
Words near each other
・ 堺養護学校大手前分校
・ 堺駅
・ 堺駿二
・ 堺高等学校
・ 堻
・ 堼
・ 堽
・ 堾
・ 堿
・ 塀
塀 (城郭)
・ 塀の中のジュリアス・シーザー
・ 塀の中のプレイボール
・ 塀の中のプレイ・ボール
・ 塀の中の中学校
・ 塀の中の懲りない面々
・ 塀を巡らす
・ 塀内久雄
・ 塀内夏子
・ 塀内真人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塀 (城郭) : ミニ英和和英辞書
塀 (城郭)[へい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [へい]
 【名詞】 1. wall 2. fence 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
城郭 : [じょうかく]
 【名詞】 1. fortress 2. castle 3. citadel 4. enclosure 5. castle walls 

塀 (城郭) : ウィキペディア日本語版
塀 (城郭)[へい]
城郭(へい)について解説する。塀とは、城を取り囲む城壁城塁の上に建てられるのことである。おもに、城の攻め手による攻撃を回避するために建てられる。
== 日本 ==

日本では江戸時代以前、塀を建てることを「掛ける」や「付ける」といった。日本の城は、石垣土塁の上に掛けられるものがおもである。種類としては、塀と土塀があり、中世以降の城の塀は土塀が主流である。〔香川元太郎著『歴群[図解]マスター 城』学習研究社 2012年〕
古代の日本の防御施設である「(き)」に掛けられた塀は政庁寺院の塀としても使われていた築地塀と同じ「版築土塀」であった。版築土塀は版築板を立ててその中にを入れて突き固めて造るものである。この土塀の造り方が近世城郭の土塀施工の基本となっている〔西ヶ谷恭弘編著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版 2008年〕。東北地方の多賀城のような「(き)」では角材を隙間なく掘立てて建て並べて外郭城壁の塀としたものがあった。〔
中世以降はおもに土壁の塀(土塀)を掛けたり小規模な土塁が塀の代わりとなっていた。中世頃の土塀は、壁の厚さが3(約90ミリメートル)程度で、壁土を塗り残して外部に向かって矢を射るための穴を開けていた。これを「狭間」(さま)という。『築城記』では、山城の塀の高さは「五二寸バカリ」として、平城の場合は「六尺二寸」としてある。これをもとにして中世城郭遺構である逆井城跡の塀は復元してある〔。
戦国時代の末、安土桃山時代鉄砲が普及すると塀も防弾性を考慮して壁の厚さが7寸(約210ミリメートル)以上にもなった。江戸時代初期の名古屋城土塀では内側にケヤキの板を張ってより防弾性を高めてある〔三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年〕。金沢城では平を張り付けたり塀の部に小を詰めて強度を増した太鼓塀を構築している〔金沢城公園 〕〔太鼓塀 〕。
明治廃城後、土塀は現存例が少なく、総延長では2,306.4メートルが現存する。最も長い例は熊本城の長塀で252.7メートル、ついで金沢城石川門土塀で148.1メートルある。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塀 (城郭)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.